粋山7月会定例山行(乾徳山)

乾徳山は山梨県北部、標高2031m、森林・草原・岩稜、山頂は360度の好展望の山で日本200名山の一つ。日帰りでは時間的に厳しいため、山麓の宿で1泊することにした。

粋山会6月定例山行 扇山(1,138m)

6月定例山行は山梨100名山に数えられている扇山、標高1,138mの低山ですが山谷口から犬目分岐に向かう登りでは相当にきつく、普段のトレーニングが大切と感じました。

第89回 海外旅行研究会 例会報告

今回は新メンバーの沼田茂さん(1493)で、昨年12月ご夫婦で初めての南極クルーズをされたときの極地旅行を「南極探検とアルゼンチン・イグアスの滝」の題目で、詳しくご報告していただきました。

6月度「自由スケッチ会」の開催

6月24日、8名の会員が集まり、各自が好みのテーマで絵を描き、楽しいひと時を過ごしました。皆さんもこの会に参加し、彩遊会の楽しさを味わってみてください。

古代史研究同好会 古墳群ツアー報告

上野三碑と呼ばれる7世紀頃設立の群馬県甘楽地域、豪族の顕彰石碑を見学。7世紀前半にはヤマト王権がこの地まで勢力を伸ばしていたことが良く分かりました。

室内デッサン会でバラの絵を描く

6月8日、彩遊会会員9名が水彩画家・小野月世先生の指導のもとバラの絵に挑戦しました。出来上がりは、それなりの満足感を味わうことができました。

麻雀同好会 代表理事杯争奪大会

第2回の代表理事杯争奪戦は初参加の桂純二さんが合計1424点、2位に500点以上の差をつけて、ぶっちぎりの優勝でした。大型新人の登場です。

第19回DFベトナム研究会

前回議論が尽くせなかったので、今回引き続き中西准教授にご登壇いただき、前回以上に広くて深いAESEANの世界の最新情報を具に知ることができました。

キネマ通信(#21)

ハルビン、長春を旅してハルビン市内で映画を観覧、映画界の背景を知ると中国での日本映画鑑賞は大変貴重な機会に思え、座席周りが清潔だったのが嬉しかった。

歴史研究同好会第21回報告

第21回は門田壮会員より『郷里土佐の歴史~万次郎・富太郎から弥太郎まで』と題して次々と逸話が紹介され、感心することの連続でした。

第2回生成AI活用工房の集い

6月3日の生成AI活用工房では、企画書作成や難解文書要約等の課題成果を発表。プロンプトの工夫を共有し、ChatHubやnotebookLM等、新AIツールの紹介と実演も行われました。

古代史研究同好会 第一回例会報告

古代史研究同好会の第一回の例会で田中久司さんが日本人のルーツから1万年に及ぶ縄文時代の出来事、弥生人に至る文化の多様性について講演しました。