メンバー | 柳瀬、築地、真弓、江村(記録) |
行程 4月30日 | 塩山駅9:00 ➡大菩薩峠登山口(裂石)9:15~9:20 ➡上日川峠11:40~11:55(昼食) ➡福ちゃん荘12:20~12:42 ➡雷岩13:40~14:00 ➡福ちゃん荘14:30(泊) |
行程 5月1日 | 福ちゃん荘5:03 ➡大菩薩峠5:48~6:15 ➡石丸峠6:54~7:00 ➡小金沢山8:35~8:50 ➡牛奥ノ雁ケ腹摺山9:50~10:05 ➡すずらん荘12:10 |
山行記録
このコースは3年前のほぼ同時期にやはりオプション山行として計画し6人が参加したが、江村会員の山小屋での転倒負傷のため、途中敗退した。今回はそのリベンジ山行として計画した。
大菩薩峠からひたすら南下するコースで、晴れれば終始富士山と南アルプスの展望が楽しめるコースである。ただ、今回は介山荘が満員で少し下の福ちゃん荘に宿泊、翌日早立ちすることとした。
結果的には両日とも最高の天候にも恵まれ、若干計画を短縮したものの、富士山と南アルプスの大展望を堪能し、山行終了後は2日ともアルコールを満喫しての充実した山行となった。


1日目
連休の谷間の4月30日9時に塩山駅に集合、行きの電車での外国人旅行者の多さに今更ながら驚く。大菩薩登山口の裂石には車で15分で到着、仕度を整えてすぐに出発。
車道を30分くらい歩き、山道に入ったところで小休止、以降徐々に登りとなってくる。ここは昔の青梅街道で、いかにも永年に亘って歩かれてきたという感じの道である。登るにつれ木の間越しに南アルプスの展望が見られるようになる。
途中1回休憩して、登山口から2時間20分で再び車道と合流して上日川峠着。ここにはロッジ長兵衛という山小屋があり数名の登山者が休憩している。我々はすぐ隣の小高い丘で昼食をとる。
ここから今日宿泊する福ちゃん荘までは30分ほどの緩やかな登りである。
小屋について宿泊手続きをとり、荷物をおいて展望のよい雷岩に向かう。途中からは草原上の急登約1時間で雷岩に到着。期待にたがわず、富士山、南アルプスの素晴らしい展望が開ける。
風もなく本当に素晴らしいコンディションだ。景色を堪能して、帰りは30分ほどで小屋まで駆け下る。
まだ2時半だが、小屋の前のテラスで先着のカップルが生ビールを飲んでいたこともあり、われわれも早速宴会開始。生ビールを2杯ずつ飲んだ後、担ぎ上げた日本酒にフグヒレを入れて頂く。しかし今回は3年前の反省を踏まえ、酒の量を少なくしたため一瞬で飲み干してしまった。


夕方になって少し冷えてきたこともあり、小屋内に引き上げ、6時からは夕食。岩魚の塩焼やほうとうなど結構なメニューで、もちろん少々お酒を頂いた。
食事ではお隣に座った単独行の男性と懇談したが、55歳で甲府で予備校の副校長をしているとのことだった。
2日目
翌日は4時半起床、5時出発。朝食はおにぎり弁当にしてもらっている。まずは大菩薩峠に向かう。今日は巣鴨学園の生徒のトレラン大会があるらしく、標識等があちこちに設置されている。介山荘が満杯なのはこれのせい、とのこと。
なだらかな登り1時間で峠着。南アルプスを眺めながら宿でもらったおにぎりを食べる。
ここから一転南に進路を向ける。最初は熊沢山への深い樹林帯の急登15分、頂上のわずか右を巻くと草原上の下りになり、石丸峠に着くが、この一帯は富士がまことに素晴らしい。こうした草原上で富士が眺められるところが何か所もあり展望を満喫できるのがこのルートの最大の特徴だ。
峠で小休止の後、小金沢山への長い行程になる。登り始めてしばらくで小菅方面に下る牛ノ寝通りを左に分け、天狗棚山を下ると狼平と呼ばれる草原帯を通過、その先は深い樹林帯となる。倒木や木の根、石ころの多い微妙なアップダウンのある道でかなり歩きにくい。
狼平から見えていたピークは小金沢山の手前のピークだったようで、かなり歩かされて、石丸峠から1時間35分でようやく小金沢山の頂上に着く。



ここは大月市が選定した「秀麗富岳12景」にも選定されているが、さすがに素晴らしい光景だ。しばらくゆっくりして次のピークを目指す。
この先は小金沢山までの登路に比べると少し歩きやすい。丁度1時間で牛奥ノ雁ケ腹摺山に到着。ここも小金沢山と同様の展望だが、ほんの少し近づいたので富士が大きく見える感じがする。
予定はこの先の黒岳を越えて、湯ノ沢峠から下山する予定だったが、短縮してここから上日川峠から甲斐大和に下る県道沿いのバス停に下ることにする。最初は富士を眺めながら、途中からは樹林帯の中の下りとなる。最後は林道を30分程歩いて車道に出る。
以 上(江村泰一)