実施日 | 2025年1月24日(金) |
参加者 | 《50音順、敬称略》立石裕夫、中重賢治、古屋直樹、真弓博司、三木延義、柳瀬計宣、幹事:江村泰一(記) |
行 程 | 武蔵五日市駅発 9:06 → 西東京バス → 笹平バス停 9:40 → 市道山 11:45~12:15(昼食)→ 臼杵山 14:20~14:30 → 荷田子バス停下山17:15 |
戸倉三山は、奥多摩の中でも南東部に位置し、秋川の支流、盆堀川を囲む臼杵山、市道山、刈寄山をいうが、今回は日暮れが早い季節でもあることから、そのうちの2山をつなげて登ることとした。標高は奥多摩でも高くはないほうだが、急傾斜とアップダウンの連続する道は意外とタフなコースで登り甲斐があった。

山行報告
ここのところ冬型の安定したいい天気が続いているが、今日も快晴で風もほとんどなく、絶好の登山日和である。早朝の五日市駅に7人のメンバーが集合、早速バスに乗りこむ。このバス路線には冬には凍結した滝の絶景が見られる「払沢の滝」があり、何人かの登山客が降りる。粋山会でもこの滝は何年か前に来ているが、今日はそのまま通過。
五日市からバスに揺られること35分で、登山口である笹平に到着。ここは山間の数軒の集落である。
バス停のところで分岐している林道に指導標に沿って入る。林道を歩くこと約10分で市道山への分岐に出る。林道と別れて山道を一旦下り、沢を渡って対岸を登るのであるが、この市道山へのルートは通称「ヨメトリ坂」と呼ばれている。
この沢にかかる橋は数年前の水害で流されて以降通行止めになっていたのだが、昨年復旧工事が終わり通行できるようになっている。新しく作られた金属パイプ製急傾斜の梯子を下り、同様に新設の橋を渡ると、あとは昔のままの道だが、これがまさに「胸を衝く」との表現がぴったりの急傾斜である。喘ぎ喘ぎ登ること20分ほどで、ようやく傾斜が一段落し、当然のごとく休憩をとる。ここからは一旦なだらかな道となるが、目指す市道山が木の間越しに見えるようになると再び急登になる。それでも最初のところほどではない。
これから行く臼杵山との分岐の標識を過ぎるとすぐに市道山の頂上である。

バス停から約2時間。時間もお昼近くになったので、ここで昼食と記念撮影。
20分強の休憩で、二つ目の目標である臼杵山に向けて出発。一旦笹平方面の分岐まで戻り直進するが、この先はかなりの急下降である。市道山と臼杵山の標高差は大差なく、臼杵山の方が50m高いだけだが、下りは延々と続き、こんなに下るのかと皆驚く。
ようやく下りきると、右側の刈寄山方面の斜面は樹林がほぼなくなるくらい伐採されていて、ちょっと殺伐とした光景になっている。ここからは再び登りとなり、途中一休みし、更にしばらく登ると石津窪山でここは標高749mなので、まだ市道山の標高795mまで達しておらず、向かう臼杵山まではあと標高差で100m近くあることになる。
しかもこの先は上ったり下ったり、4つくらいの小ピークを越えただろうか。いい加減嫌になる頃、ようやく臼杵山に到着。市道山から約2時間の道のりであった。

後は下るだけである。少し疲労が出てきた人もいてゆっくりしたペースになる。この荷田子に下るグミ尾根と呼ばれるルートはこれまで辿ってきた道に比べると時折急な部分はあるが概して穏やかな道である。2時間かけて荷田子峠まで下ると里は近い。峠からジグザグの急坂をしばらく下ると人家が見えてきて、やがて荷田子の部落に出る。ここからは舗装道路を20分程歩いて、おなじみの瀬音の湯に立寄る。

瀬音の湯
瀬音の湯は、秋川の清流に沿うロケーションのいい湯で、われわれもこの方面に出かけた折にはよく立ち寄る。
山行後の心地よい疲労感の中、一汗流したのちの待望のビールはいつもながら最高だ。
しばし、今日の意外と厳しかった山行を話のタネにして歓談する。
至福の時間を過ごした後、既に暗くなった道を十里木のバス停まで歩き、五日市駅に出て解散した。

以上(江村 泰一)